BLOG
EYELAという「場所」を伝える
EYELAという「場所」を伝える
2021年4月16日
この業界でサロンを経営している人にとっては、このマネジメント問題の重要性はおわかりのはず。
とっても難しい。
頭を悩ませている人は多い。
そして、この業界を去っていく経営者も多い。
この業界特有でもあります。
先日、店長にマネジメントについて話をする機会がありました。
ほんの少しですが。
私の失敗の経験を重ね、今どう考えているかを。
▶従わせるのではなく、自発的に動ける人に。
▶この人の100%の能力を発揮させるためにはどうしたらいいか。
この人はどうしたらもっと活き活き働けるのかな?という基本の考えがあります。
活き活き働いている人は、その人の能力を100%で発揮できます。
だから、そうでない人を見ると何が原因で活き活きしてない?
何が原因で100%の能力を発揮できていない?と考えます。
とにかく活き活き働いてほしいんです。
私自身はかなり活き活き働いて、活き活き生きています。
だからこそとても充実しています。
そして私自身、部下に活かされていると思います。
役割を分担できているからです。
創業当初すべてを自分でやっていたときとは仕事の質も、自分の充実度も全然違います。
関わる人には日々の生活が、その人の人生が充実してほしいのです。
はたらくことがその人の生活や人生に必要なのであれば
その時間をどう活かせるかはとても大切な問題です。
そして、そういう人たちは100%の能力を発揮しているので、業績も上がります。
そして本人にも還元されます。
理想的な循環です。
目指すべきところはこれです。
ただ、その中でもそもそもどうにもならない人もいます。
入社したときから、そもそも本人と会社のゴールが全く違う。すれ違うこともない。
寄り添うこともない。
そんなことを経営者の私が言えば
それは会社の採用ミスでしょ、と一掃されるような話ですが。
よく、採用が大切。妥協しない。価値観が同じことは必須条件。と言いますが
ほんとにそうですね。
それはごもっともです。
会社の理念やビジョン、伝えたいことはたくさんあるのですが
もっとシンプルにまとまらないものか・・・と、模索中です。